cocochi | 家具と服と暮らしの店|静岡県袋井市

- special feature -

Lifestyle

知って安心。「熨斗(のし)」の種類と選び方

Contents

フォーマルな贈り物につける「熨斗(のし)」。種類や書き方にさまざまなルールがあり、「なんだか難しそう…」と思っている人も多いかも知れません。

そこで今回は、のしに関する基礎知識や種類、シーン別の選び方をわかりやすく解説します。

知れば安心。正しく選ぶことで、お祝いや感謝の気持ち、相手への気づかいをより丁寧に伝えることができますよ。

 

「熨斗(のし)」って何?


最近では、贈り物に掛ける“紙”のことを「のし」と呼ぶことが多いですね。しかし本来「のし」とは、贈り物にそえる“飾り”のことを指します。

長寿をもたらす食べ物とされていた鮑(あわび)。その鮑を薄くのばして乾燥させた「熨し鮑(のしあわび)」を、縁起物として贈り物にそえたのが始まりと言われています。

今では簡略化され、「のし」などを印刷した「のし紙」を使用するのが一般的になりました。

 

各部分の名称



①熨斗(のし)

のしは「引き伸ばす」という意味を込めて、お祝い事や一般贈答に用いられます。一方、引き伸ばしたくない葬儀・法事などの弔事、病気や災害のお見舞いにはつけません。

②水引(みずひき)
贈り物の包み紙を結ぶ紙紐のこと。元々は和紙をよってこより状にしたものを使用していました。水引の「結び方」「色」によって、表す意味が異なります。

③表書き(おもてがき)
贈る目的に合わせた言葉を入れます。(御祝/内祝/御挨拶など)

④名入れ(ないれ)
贈り主の名前を入れます。名入れはフルネームが基本ですが、目的によっては姓のみ、下の名前のみを入れる場合もあります。

⑤のし紙/掛け紙
「のし」と「水引」を印刷した紙のこと。最近では、「のし紙」のことを「のし」と呼ぶことが多いです。なお、「のし」をつけない弔事やお見舞いなどの場合は「掛け紙」と呼ぶのが正しいです。

 

水引(みずひき)の種類と意味


水引は、結び方によって意味が変わってきます。ここでは、よく使われる3種類をご紹介します。

|花結び(蝶結び)|
花結びは引っ張ると簡単にほどけ、何度も結び直すことができます。そのため、「何度あっても良い」「繰り返したい」お祝いに使用します。

例)出産/合格/入学/お中元/お歳暮/新築/昇進/開店など

|結び切り|
結び切りは、結び目が固く一度結ぶとほどけないため「繰り返すことがないように」という意味が込められています。人生に1度だけのお祝い事(結婚)や、お見舞い、お葬式などの弔事に使用します。

例)結婚/退院/お見舞い/弔事など

|あわじ結び|
あわじ結びは、結び切りと同様にほどけにくい方法で結ばれたものです。両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれるので、「末永くつき合う」という意味があります。見た目の華やかさから、特に結婚のお祝いによく使われます。

例)結婚/退院/お見舞い/弔事など

 

どう選ぶ?表書き(おもてがき)の種類


贈る目的に合わせた言葉を入れる「表書き」。当店のネットストアでは、ご注文の際に以下の9種類から選んでもらうことができます。これ以外の「表書き」もご用意できますので、ご希望の場合は備考欄にご記入くださいね。

|御祝|
入学、成人、出産など、一般的なお祝い事に広く使用します。

|内祝|
「内祝(うちいわい)」は本来、「おめでたいことがあった家が、その喜びを周囲におすそ分けする」という意味です。最近では、結婚祝いや出産祝いなど、いただいたお祝いの“お返し”として贈るときに使用するのが一般的になりました。

|御結婚御祝|
結婚のお祝いを贈るときに使用します。

|御新築祝|
新築のお祝いを贈るときに使用します。

|志|
香典返しに使用します。「志」は宗教を問わずに使えることから、香典返しの表書として、最も一般的です。

|御挨拶|
ご挨拶の印として品物を贈るときに使用します。引っ越し挨拶の粗品などに使われることが多いです。

|御中元|
お世話になった人に日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶。お中元は一般的に、関東では〈7月初旬~7月15日まで〉、関西では〈7月中旬~8月15日まで〉に贈ります。(※地域によって違いがあります)
お中元の時期を過ぎたときには「暑中御伺い(暑中御見舞)」、その後立秋を過ぎたときには「残暑御伺い(残暑御見舞)」と記載します。

|御歳暮|
お世話になった人に一年の感謝を込めて贈る冬のご挨拶。お歳暮は一般的に、関東では〈11月下旬~12月20日前後〉、関西では〈12月13日~20日前後〉に贈ります。(※地域によって違いがあります)
お歳暮の時期を過ぎたときには「御年賀」や、その後立春(2月4日頃)までの間なら「寒中御見舞」として贈ることができます。

|御年賀|
年始の挨拶をするときに持参する贈り物に使用します。お年賀は、正式には〈1月1日~1月3日まで〉に贈る品物を指しますが、「松の内」と呼ばれる〈1月1日~1月7日頃まで〉に贈ればよいとされています。(※地域によって違いがあります)
お年賀の時期を過ぎたときには、立春(2月4日頃)までの間なら「寒中御見舞」として贈ることができます。

 

まとめ


気心の知れた相手や、気をつかわせたくない場合など、あえてのし紙をつけず、通常のラッピングで贈る人も増えています。一方で、目上の方への贈り物やフォーマルな場面では、やはりのし紙は必要です。

このようなマナー・ルールは難しく感じるかもしれませんが、お祝いや感謝の気持ち、相手への敬意をより丁寧に伝えてくれるものでもあります。今回の内容を参考に、贈る相手やシーンによって、上手に使い分けてもらえたらうれしいです。

「こんな場合はどんな水引・表書きを選べばいい?」迷ったときには、ぜひお気軽にご相談くださいね。

一覧ページへ ネットストアはこちら