cocochi | 家具と服と暮らしの店|静岡県袋井市

刷毛目茶碗 (大)

  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)
  • 刷毛目茶碗 (大)

赤土高台で輪郭が締まる、
ツートーンの茶碗

灰青の釉に鉄点が散り、内側には渦を描くろくろ目。赤土の高台が素地のまま顔を出す一方、釉薬下には細かな貫入が走り、時間の層を静かに語ります。

渦を抱く内側、時間を抱く肌

内面のぐるりと回るろくろ目が、作り手の手の速度を可視化。渦が日々の一杯に“動き”を添えます。

灰青釉×鉄点の景色

やや青みを帯びた灰色釉に、素地由来の鉄点が点在。焼き物ならではの表情を楽しめます。

細かな貫入

透明釉の下に網目状の貫入が入り、使い込むほどに色が入り込んで景色が深まる余白を残しています。

赤土の高台

口縁から胴は釉で包み、高台はあえて無釉。1950年代の手仕事らしい“見せる土肌”で、器の重心とリズムを演出します。

飯碗より一回り大きめで、小丼・汁物・和え物にも幅広く使えるサイズ感です。

1950年代、作家の手が残した旋回の跡

1950年代に制作された日本の作家物茶碗。倉庫で眠り続けた“デッドストック”ゆえ、当時のままの釉調とろくろ目が瑞々しく残っています。内側に残るろくろの渦、高台に露わな赤土、灰青釉に点在する鉄点や釉下の細かな貫入――どれもが当時の材料と窯環境を物語る確かな痕跡です。作家名は不詳でも、その手跡こそが署名の役割を果たしています。

※デッドストック品のため、釉薬ムラや黒点、突起、ざらつきなどがみられる場合がありますが、いずれもご使用に支障はございません。“一期一会”の味わいとしてお楽しみください。


気になるところ、まとめてみました


【Q&A】
Q. この灰青色の釉薬、どうしてこんなやわらかな色に?
A. 灰釉や長石釉に含まれる微量の鉄分やマンガンが、還元~中性焼成で淡く発色した可能性があります。純白を目指す現代釉よりも、当時は天然原料ゆえのブレが色味の柔らかさを生んでいました。

Q. なんで高台にだけ釉薬がかかっていないの?
A. 焼成中に器が窯板にくっつかないようにするためと、持ちやすさ・滑りにくさを考えた実用面からです。特に赤土の高台は、あえて見せることで色のコントラストや素材の味わいを際立たせる“作りの美”でもあります。

Q. 昔の器って、どうしてこんなに雰囲気があるんですか?
A. 現代は多くが高精度な機械や素材で“均一な美しさ”を求めますが、昔は自然の材料や職人の感覚に任される部分が大きかったんです。だからこそ、偶然が生んだゆらぎや景色が、そのまま器の“表情”になって残っています。

Q. 同じ商品は再入荷する?
A. デッドストックゆえ在庫限りです。再入荷は基本的にございません。シリーズでそろえたい方はお早めにご検討ください。

刷毛目茶碗 (大)

配送料無料
小物便での配送品に関しまして、
【合計金額が税込11,000円以上で送料無料となります!】
※家具に関しましては、別途送料がかかってまいります。
※北海道・沖縄・離島地域は+880円かかってまいります。
detail
商品番号 187609240
生産国 日本
素材 陶器
サイズ Φ13×h6.5cm
注意事項 デッドストック品は現在は生産されていない、未使用長期保管品となります。
色ムラや傷など表面上に様々な個体差がございます。
デッドストック品につき正規の表記がない為、保証は致しかねます。

破損以外での返品・交換は致しかねますので、予めご了承の上ご購入くださいませ。

◎トラブル防止のため、申し訳ございませんが、ラッピングをお断りさせていただきます。
配送ランク 小物便
おすすめ商品
商品を購入する